TOPへ

痔ろう

痔ろうとは

痔ろうとは「痔ろう」は、直腸粘膜と肛門周囲の皮膚を結ぶトンネルができてしまった状態を指します。一般に「あな痔」とも呼ばれます。
痔ろうの前段階として、肛門のまわりに膿が溜まる「肛門周囲膿瘍」という病気があります。この病気が慢性化することで、痔ろうへと進展するのです。自然治癒や市販の薬を使った治癒は期待できず、医療機関で治療を受ける必要があります。
ごく稀に、長年放置した痔ろうが「痔ろうがん」になることがあります。がん化のリスクがあるというのも、切れ痔やいぼ痔とは異なる点です。

痔ろうの原因は?

痔ろうの原因は?肛門の歯状線には、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみがあり、そこに粘液を分泌する肛門腺が存在します。便がこの肛門陰窩や肛門腺に入り込んで感染・化膿すると、まず「肛門周囲膿瘍」という病気になります。そして肛門周囲膿瘍という病気を繰り返すことで、“くぼみ”が深くなっていき、「痔ろう」になるのです。肛門周囲膿瘍のうち、3~5割が痔ろうへと移行すると言われています。
その他、切れ痔やクローン病、結核、膿皮症などを原因・きっかけとして痔ろうになることもあります。

痔ろうの初期症状・
なりやすい人

初期症状

痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍に伴う肛門周辺の痛み、かゆみ、しこり、膿などが、痔ろうの初期症状と呼べるでしょう。放置していると、膿で下着が汚れるようになります。
肛門周囲膿瘍を介さずに、他の疾患から痔ろうへと移行することもありますが、膿の症状は共通しています。
その後トンネルが形成され痔ろうになると、膿の症状に加え、肛門周囲の痛み、かゆみ、腫れ、発赤、発熱、倦怠感などが見られます。
また痔ろうは通常1つだけトンネルを形成しますが、クローン病を原因とする場合には複数のトンネルが形成されます。

なりやすい人

下痢をしやすい人、肛門括約筋の緊張が強い人(便秘気味の人)、糖尿病などの基礎疾患で免疫力が低下している人は、肛門周囲膿瘍および痔ろうになりやすいと言えます。

痔ろうの検査・診断

痔ろうの検査・診断症状をお伺いしたのち、肛門の視診、触診、指診を行います。指診では、医師が肛門に指を入れ、肛門部および直腸の状態を調べます。さらに肛門鏡を使用し、より詳細な情報を得て、診断します。
CT検査やMRI検査などを補助的に行うこともあります。痔ろうのタイプや正確な位置を知ることができます。そのほか、クローン病などの大腸の疾患が疑われる場合には、大腸カメラ(内視鏡)検査を行うこともあります。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

痔ろうの手術

痔ろうは、切れ痔・いぼ痔と異なり、薬物療法ではほとんど効果が得られません。
根本的な治療として、原則手術が必要です。

瘻管切開開放術

肛門括約筋を切開し、痔ろうによって形成されたトンネルを露出させ、その傷が治癒する過程でトンネルの消失を図る手術です。傷口は、2~4カ月ほどで治ります。根治性が高く、再発がほとんどありません。
ただし、肛門括約筋を大きく切開した場合などに治癒後の肛門の形が多少変わってしまう、便・ガスが漏れる可能性があるという点に注意が必要です。基本的には、浅い痔ろうが適応となります。

シートン法

痔ろうによって形成されたトンネル、そして肛門を通過するように輪ゴムまたは医療用の紐を設置し、その輪っかを徐々にしばることでトンネルを肛門側へと引き寄せ、最終的に消失させる治療です。肛門括約筋にかかる負担が少ない治療と言えるでしょう。
輪っかは、1~2週間ごとにしばり直していきます。このしばり直す時には、多少の痛みが生じます。これを平均して、数カ月継続します。

くり抜き法
(括約筋温存術)

痔ろうによってできたトンネルをくり抜く治療法です。くり抜いてできた傷口は縫合し、閉鎖します。深い痔ろう、前方にトンネルが形成された痔ろうが主な適応となります。
肛門括約筋へのダメージがなく、術後に便・ガスが漏れやすくなるという心配もありません。一方で、やや再発のリスクが高くなります。そのため、シートン法と組み合わせて行われることも多くなります。

痔ろうを放置すると?

痔ろうは、自然治癒の期待できない病気です。放置していると、膿がどんどんと溜まっていき、痛み・腫れも慢性化します。また、トンネルが複雑化して手術が難しくなることもあります。そして一番の懸念が、がん化のおそれがあるという点です。
デリケートな病気であり、長くお一人で悩んでいる人、なかなか受診に踏み切れない人は少なくありません。上野会クリニックでは、そういった不安・心配にも配慮した診療を行いますので、ぜひ一度、ご相談ください。