TOPへ

切れ痔

切れ痔がずっと痛い、
出血がある

切れ痔がずっと痛い、出血がある切れ痔とは、肛門の皮膚が切れてしまった状態を指します。
同じ「痔」に分類されるいぼ痔よりも痛みが出やすいという特徴を持ちます。これは、歯状線の外側の皮膚で起こるため知覚神経が刺激されやすいことが理由となります。
皮膚表面の浅い傷に留まるものから、裂け目が抉られるほど重症化するものまで、その程度は様々です。悪化し、潰瘍・ポリープが形成されて肛門狭窄に陥るケースも見られます。
痛みが出やすいため、いぼ痔よりも早い段階で受診・治療できる割合は高くなります。一方で、やはりデリケートな疾患であるため、症状に気づいているけれど受診をためらうとうケースもあるようです。悪化させ、日常生活への支障を出さないためにも、お早めに上野会クリニックにご相談ください。

切れ痔の原因は?

硬くなった便、下痢便などとの摩擦によって皮膚が切れることで、切れ痔を発症します。
その他、肛門括約筋の緊張、肛門の狭窄、クローン病などに伴う肛門の炎症なども、切れ痔が起こりやすくなる要因となります。

切れ痔の症状チェック

代表的な症状として、排便時の痛みと出血が挙げられます。 痛み・出血ともに、その程度は様々です。日常生活に支障が出るほど強く痛んだり、便秘が真赤になるくらいの出血を伴うケースもあります。 また、慢性化すると傷が治りにくくなり、次第に深くなっていきます。
肛門括約筋まで裂けてしまうと、排便時以外にも痛みが続くようになります。

初期症状

  • 排便時だけ痛みがあり、排便後は速やかに痛まなくなる
  • 排便後、トイレットペーパーにわずかな血液が付着する

慢性化した切れ痔の症状

  • 排便時の痛みが強くなる
  • 排便時以外にも痛みが続く
  • 肛門にポリープや潰瘍ができる
  • 肛門が狭窄し、便が細くなる

切れ痔の検査・診断

切れ痔の検査・診断問診では痛みなどの症状、既往歴、服用中のお薬などについてお尋ねします。最近の便の状態(硬い・やわらかい・下痢・血便がある等)も分かる範囲でお伝えください。その後、肛門鏡で肛門内部を観察し、診断します。大腸カメラ(内視鏡)検査が必要になることもあります。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

切れ痔の治し方・手術

内服薬・外用薬

軟便剤・整腸剤・下剤などの内服薬による排便状況の改善、座薬や軟膏といった外用薬による痛み・腫れの軽減を図ります。排便状況を改善することは、悪化・再発を防ぐためにも欠かせない対応です。場合によっては、食生活についてのアドバイスもいたします。

手術

慢性化した切れ痔の場合には、肛門近くの皮膚が線維化・瘢痕化しているため伸縮性が低く、排便に困難を伴います。肛門を拡張して排便をスムーズにするためには、手術が必要になります。

用手肛門拡張術

用手、つまり医師が指で肛門を広げ、括約筋の緊張を緩めることで、肛門の拡張を図る方法です。
局所麻酔下で行われます。

皮膚弁移動術

慢性化しポリープや潰瘍が形成され、肛門狭窄がひどい場合に行われる手術です。入院が必要です。
ポリープや潰瘍を切除するとともに、肛門を切開して拡張します。その後、傷口を外側の皮膚と縫合します。その縫合部の外側の皮膚に切開を加え、弁をつくります。すると次第に弁が肛門の中へと移動していき、新しい肛門が形成されるのです。
肛門狭窄拡張術の2つがあり、共に入院施設での手術になります。

裂肛切除術、
肛門ポリープ切除

慢性化し、傷が深くなっているケースで行われる手術です。切れ痔の手術後で、ポリープなどが併発している場合には、同時に切除することができます。また肛門括約筋の緊張が強い場合には、側方皮下内括約筋切開術を行うこともあります。
日帰りで行うことができる手術です。
(麻酔の兼ね合いで病院紹介となります。)

切れ痔を放置すると?

切れ痔を長く放置していると、肛門近くの皮膚が線維化・瘢痕化し、伸縮性が失われるため、肛門が狭くなります(肛門狭窄)。すると、便秘になることでさらに切れ痔が悪化するという悪循環に入り込んでしまいます。 また、ポリープが発生し、だんだんと大きくなると、出血のリスクも高くなります。
肛門ポリープががん化することはありませんが、手術による切除が必要です。 切れ痔かもしれないと思った時には、お気軽に上野会クリニックにご相談ください。

切れ痔が治るまで
どれくらいかかる?

軽度の切れ痔であれば、適切な治療により1~2週間くらいで治ります。
慢性化しているケースでは、2週間~1カ月程度を要します。またポリープ・潰瘍が生じているケースでは、より治療期間が長くなります。慢性化した場合は長期化する場合や手術になるケースがあります。
なおいずれの場合も、治療期間中は飲酒や刺激物を避けること、食事の内容に気をつけて便秘・下痢を避けることが、早期治癒のために重要なポイントとなります。