MRI検査とは
MRIとは、磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging)を略して呼ばれています。
MRI検査は、放射線を使いませんので被ばくの心配はありません。非常に強い磁石を埋め込んだトンネル状の装置の中に体を入れて、電波を使って体の内部情報を画像化して表示します。
あらゆる角度の断面図や、血管だけの画像などを作ることができます。磁気や電波は、体に感じるものではなく、検査による痛みもありません。安心して検査をお受けください。
MRI検査で見つけられる疾患
頭部や脊髄・脊椎、関節など動きの少ない部位が得意です。
MRI検査が有用な疾患(一例) | |
---|---|
頭部 | 脳の腫瘍、脳血管性疾患、変性疾患、脳奇形、外傷、 脳血管のスクリーニング検査(脳ドック等) |
脊髄、関節など | 頚椎症、胸椎・腰椎のヘルニア、脊髄腫瘍、脊髄奇形、 骨軟部腫瘍、関節の靭帯損傷、半月板損傷など |
胸部 | 胸郭、乳腺などの異常 |
腹部 | 肝・胆・膵の腫瘍性病変、 胆道・膵管のスクリーニング検査(MRCP)など |
骨盤部 | 子宮、卵巣、膀胱、前立腺などの異常 |
次のような方は検査が受けられない場合があります
必ずスタッフに申し出てください。
- 体内に金属のある方
- 心臓ペースメーカー
- 心臓人工弁
- 脳動脈瘤金属クリップ
- 人工関節
- 人工内耳
- 磁石脱着式入れ歯 など
- 妊娠している方、妊娠の可能性のある方
- 入れ墨、アートメイクを入れている方
- 閉所恐怖症の方