粘膜が炎症を起こしている
胃炎
様々な原因によって胃に起こる炎症を総じて「胃炎」と言います。
粘膜がただれるだけでなく、胃粘膜の修復能力が低下したり、粘液の分泌が低下することで、粘膜が深くえぐれる「胃潰瘍」へと進行することもあります。
胃炎の原因は?
急性胃炎
生活習慣の乱れ
暴飲暴食、高脂肪食や刺激物の摂り過ぎなどを原因として、胃酸が過剰に分泌され、胃粘膜に炎症が起こることがあります。
また喫煙は、血管を収縮させ血行を低下させることから、胃の機能・粘膜の抵抗力も低下し、胃炎が起こりやすくなります。
ストレス・睡眠不足・
生活リズムの乱れ
ストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れは、自律神経のバランスの乱れにつながります。これが胃の機能低下、胃酸の過剰分泌を引き起こし、胃炎の原因となることがあります。
慢性胃炎
ピロリ菌感染
ピロリ菌が出す毒素によって胃の粘膜が傷つけられると、慢性胃炎が起こりやすくなります。
慢性胃炎のうち約8割が、ピロリ菌感染を原因として発症します。
萎縮性胃炎
慢性胃炎を放置していると、胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎へと進行します。
そして萎縮性胃炎になっても治療しないでいると、胃の粘膜が腸の粘膜のように変性(腸上皮化生)し、そのうちの一部はがん化することがあります。
胃炎から胃がんが
発生することはある?
ほとんどの胃がんは、ピロリ菌感染を原因とする慢性胃炎から萎縮性胃炎を経て発生します。そのため、胃炎の一部が最終的に胃がんになることはある、と言えます。
慢性胃炎の段階で早期発見・早期治療すること、あるいはピロリ菌検査で陽性であった場合に除菌治療を受けることが、胃がんのリスクを下げることにつながります。
そして慢性胃炎の早期発見のためには、定期的な胃カメラ(内視鏡)検査が非常に重要となります。胃カメラ(内視鏡)検査の際にピロリ菌検査を受けることもできますので、気になる方はお早めに上野会クリニックにご相談ください。
胃炎の検査・診断
問診では、症状、食生活の状況、服用中の薬などについてお伺いします。
慢性胃炎や萎縮性胃炎などの疑いがある場合には、胃カメラ(内視鏡)検査で胃の粘膜を観察し、診断します。
胃炎の治療
急性胃炎の場合には、食事を中心とした生活習慣の改善、薬物療法などを行います。
一方で慢性胃炎の場合には、薬物療法や生活習慣の改善に加え、必要に応じてピロリ菌の除菌治療を行います。
薬物療法
胃酸の分泌を抑制する薬、胃の粘膜を保護する薬、胃の運動機能を改善する薬などを、症状・体質に応じて処方します。
市販の胃薬も症状を和らげる効果は期待できますが、胃潰瘍や胃がんである可能性もあるため、必ず医療機関で診断と治療を受けるようにしてください。
ピロリ菌除菌治療
慢性胃炎の場合には、ピロリ菌検査で陽性であれば、その除菌治療を行います。
除菌治療の成功率は100%ではありませんが、2次除菌までに90%のケースで除菌が成功します。2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬の計3剤を7日間飲んでいただくだけの、ご負担の少ない治療です。
生活習慣の改善
食生活においては、胃酸の過剰な分泌の原因となる暴飲暴食、高脂肪食や刺激物の摂り過ぎを避けます。
また、禁煙、十分な睡眠、ストレスの解消、生活リズムの改善も重要です。
胃炎のときの食事
急性胃炎
症状が強く現れているあいだは、白湯や番茶を飲む程度に留め、絶食とします。症状が和らいできたら、流動食やお粥を少しずつ摂るようにします。
症状が治まってからもしばらくは消化の良いものを食べるようにしてください。暴飲暴食はもちろん、高脂肪食や刺激物の摂り過ぎも避ける必要があります。
また、就寝直前の食事は夜間の胃酸の分泌を促進するため、夕食は就寝時間の2~3時間前までには済ませるようにしてください。
慢性胃炎
ラーメン、脂っこいものなど消化の悪いものは避ける必要がありますが、急性胃炎ほどの制限はありません。
よく噛むこと、早食いをしないこと、栄養バランスの良い食事を摂ることに重点を置いてください。