血便・下血が出た
血液の混じった便のことを「血便」と言います。便器が真っ赤になるほど大量の血液が混じっているものから、ごく少量の、見えないくらいの血液が混じっているものまで様々です。便潜血検査で陽性が出て、初めて血便に気づくケースも少なくありません。
血便の原因は、消化管からの出血、痔などです。食道や胃から出血した場合には、肛門から出るまでに時間がかかることから、黒っぽい黒色便・タール便となることが多くなります。対して大腸や肛門などの出血の場合には、鮮やかな赤色の便として認められます。
血便は、がんをはじめとする様々な疾患の症状のうちの1つです。原因を明らかにし、適切な治療を行うことが大切です。ご来院の際には、便の形や量、色、あるいはすっきりと排便できるか、下痢・便秘ではないかといったこともお伝えいただければ診断に役立ちます。
なお一般には便に血が混じっていることを総じて「血便」と呼びますが、正確には以下のように、「血便」と「下血」に分けられます。
血便
肉眼で血液が混じっていることが分かる便を指して「血便」と言います。
大腸からの出血、肛門からの出血(痔)などを原因とするため、血液は鮮やかな赤色をしています。
下血
食道や胃、十二指腸といった上部消化管から出た血液が肛門から出ること、あるいはその血液が混じった便が出ることを「下血」と言います。
多くは黒っぽい「黒色便」「タール便」として認められます。そのため、一見して血液が混じっているとは気づかないこともあります。
血便・下血の原因は?
考えられる病気
墨のような黒い便
(黒色便・タール便)
の場合
黒色便・タール便の原因は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血です。肛門から排出されるまでに時間がかかるため、本来赤色である血液が変性し、黒っぽくなります。
主に、以下のような疾患が疑われます。必ず、胃カメラ(内視鏡)検査を受けるようにしてください。
食道の病気
逆流性食道炎
加齢に伴う下部食道括約筋の緩み、不良姿勢や服の締め付けなどによる腹圧上昇、薬の服用などを原因として胃酸が逆流し、食道粘膜を傷つけてしまう病気です。
げっぷ、胃痛、胸やけ、胸痛、咳、のどの痛み、声がれ、下血などの症状を伴います。
食道がん
飲酒・喫煙を二大原因として起こる食道のがんです。
嚥下時ののどの違和感・痛み、のどの詰まる感じ、背中・胸の痛み、声がれ、体重減少、下血などの症状を伴います。
食道静脈瘤破裂
食道粘膜の下を通る静脈が瘤のような状態になることを「食道静脈瘤」、この瘤が破裂することを「食道静脈瘤破裂」とそれぞれ呼びます。
静脈瘤そのものが何らかの症状を引き起こすことはありませんが、原因となる肝硬変の症状として、手のひらの赤み、胸の血管が浮き出る、疲労感、倦怠感、黄疸などの症状が出ることがあります。また、破裂した場合には吐血や下血が起こります。多量の出血によって、命を落としてしまうこともあります。
胃の病気
胃がん
胃粘膜に生じるがんを総じて「胃がん」と言います。
初期症状は乏しく、ある程度進行してから、胃やみぞおちの痛み、食欲低下、吐き気、黒色便・タール便などの症状が現れます。
急性胃粘膜病変
急激に胃の粘膜が障害されることで、炎症や潰瘍が生じる病気です。原因はストレス、刺激物の摂り過ぎ、薬や放射線治療の副作用、寄生虫、感染症、アレルギー、手術後の合併症と多岐にわたります。
胃を中心とした強い痛み、吐き気、嘔吐などの症状が見られます。そして出血を伴う胃炎や胃潰瘍の症状の1つとして、吐血や下血が認められることがあります。
胃潰瘍
ストレスやピロリ菌感染を原因として、胃粘膜にびらんが生じたり、えぐれたりする病気です。
みぞおちや背中の痛み、吐き気、食欲不振、吐血、下血、体重減少などの症状を伴います。
胃MALTリンパ腫
胃にできる悪性リンパ腫の約4割を占める病気です。ほとんどはピロリ菌の持続的な感染と関連して発症すると言われています。
初期には症状が乏しいものの、ある程度進行すると、胃の不快感、倦怠感、発熱、ひどい寝汗、体重減少などが見られるようになります。
胃過形成性ポリープ
胃ポリープは大きく、胃底腺ポリープと胃過形成性ポリープに分けられます。このうちの胃過形成性ポリープはがん化のおそれがあり、出血している場合には下血が認められることがあります。
十二指腸の病気
十二指腸がん
胃と小腸のあいだにある、十二指腸に生じるがんです。
初期は症状が乏しいものの、進行してからは出血に伴う下血や貧血、吐き気、嘔吐、腹痛、体重減少、黄疸などの症状が現れることがあります。
十二指腸潰瘍
ストレスやピロリ菌感染、薬の副作用、刺激物の摂り過ぎなどを原因として、十二指腸粘膜にびらんが生じたり、深くえぐれたりする病気です。
みぞいとの痛み、吐き気、食欲不振、吐血、下血、体重減少などの症状が見られます。
鮮血便、暗赤色便、
粘血便の場合
鮮血便に加え、暗赤色便、粘血便の場合にも、大腸での出血を伴う疾患が疑われます。
「ストレスによって血便が出る」という話をきくことがあるかもしれませんが、ストレスが原因の1つとなって胃・十二指腸潰瘍や急性胃粘膜病変をきたし下血するということはあっても、ストレスが直接の原因になって大腸から出血する、ということは基本的にありません。原因となる疾患を早くに突き止め、適切な治療を行う必要があります。
大腸の病気としては、主に以下のようなものが疑われます。
大腸の病気
大腸がん
早期ではほぼ無症状ですが、ある程度進行すると血便、便秘、下痢、便が細くなる、腹部の張りなどの症状が出るようになります。便に混じった血液は肉眼で認識できることもありますが、肉眼では見えないこともあります。便潜血検査で陽性となった場合には、他に症状がなくても、必ず精密検査として大腸カメラ(内視鏡)検査を受けてください。
大腸ポリープ
大腸粘膜で生じるポリープです。小さいうちは無症状ですが、大きくなると便との摩擦で出血を起こし、血便が生じることがあります。
大腸ポリープの一部は、がん化し大腸がんになることがあります。がん化のおそれのあるポリープをあらかじめ切除しておくことで、大腸がんの予防につながります。
大腸憩室出血
大腸の壁が外側に向かい、小部屋のような空間を作ってしまうことを「大腸憩室症」と言い、ここで出血することを「大腸憩室出血」と言います。憩室部を走る血管は脆弱であるため、しばしば炎症・出血、またそれに伴う血便を起こします。
虚血性大腸炎
高血圧や糖尿病、脂質異常症などに伴う動脈硬化、便秘などを原因として、大腸内の血流が低下し、組織の炎症・壊死を起こす病気です。
突然の腹痛と下痢がまず先行して認められ、その後血便が生じます。出血量は比較的多く、便秘が真赤に染まることもあります。
潰瘍性大腸炎
炎症性腸疾患の1つで、クローン病とともに厚生労働省より難病の指定を受けています。はっきりした原因は未だ解明されていませんが、近年患者数は増加傾向にあります。
粘膜が付着した粘血便、慢性的な腹痛、下痢などの症状を伴います。
痔(いぼ痔・切れ痔)
いぼ痔・切れ痔による出血は比較的少ないものの、放置しているとだんだんと悪化してしまいます。
その他、肛門の痛み、腫れ、痒みなどの症状を伴います。当院ではいぼ痔・切れ痔の治療も行っておりますので、安心してご相談ください。
一時的な軽度の炎症に伴う出血等の場合には、血便が自然に治まるというケースもあります。しかし、疾患を原因とする血便の場合、その疾患を特定し、適切な治療を行わない限り改善しません。中には、がんなどの重大な疾患が原因になっていることもあります。
血便が認められた場合には、その他の症状の有無に関係なく、一度上野会クリニックにご相談ください。また、腹痛・吐き気・嘔吐・発熱を伴う場合には、早急な診断・治療が必要になります。
血便の色別の症状と病気
便の色 | 症状 | 考えられる出血部位 | 疑われる疾患 |
---|---|---|---|
鮮血便 (出血してから間もないため) |
出血して間もない、真赤な血液が認められます。また、肉眼でしっかりと認識できます。 肛門から近い直腸、または肛門自体から出血したことが予想されます。 |
肛門 | 痔・裂肛 |
直腸 | 直腸がん・直腸ポリープ・ 潰瘍性大腸炎・直腸潰瘍など |
||
暗赤色便 (出血してから少し時間が経過しているため) |
出血してからやや時間が経ち、暗めの赤色をしています。 大腸の上部、小腸から出血したことが予想されます。 |
大腸 | 大腸がん・大腸ポリープなど |
虚血性腸炎・感染性腸炎・ 潰瘍性大腸炎・クローン病など |
|||
大腸憩室出血 | |||
小腸 | 小腸潰瘍・メッケル憩室出血など | ||
粘血便 (粘膜が傷ついているため) |
ドロリとしたゼリーのような、粘り気のある粘膜と血液が付着しています。大腸からの出血が予想されます。 | 大腸 | 潰瘍性大腸炎やクローン病 感染性腸炎など |
黒色便 (出血してから長く時間が経っているため) |
胃・食道・十二指腸からの出血が予想されます。出血してから時間が経っているため、黒っぽい便となります。 | 胃 | 胃潰瘍・胃がん・胃ポリープなど |
十二指腸 | 十二指腸潰瘍・がん・ポリープなど | ||
食道 | 食道がん・逆流性食道炎・食道静脈瘤破裂 | ||
その他 | 鼻出血・口腔内出血・喀血など |
心配いらない
血便はない!?
血便・下血の状態によって、出血部位をある程度予想することは可能です。しかし疾患の種類や重症度の判定は、たとえ便そのものを医師が見ることができたとしても困難です。
そのため、「心配いらない血便」というものは基本的に存在しません。もちろん、結果的に簡単に治る病気だった・軽症だったということはありますが、あくまでそれは結果論ですので、必ず医療機関を受診するようにしてください。
ただ、むやみに不安がらせてしまうことは当院の本意ではありません。ここでは、お仕事などでお忙しい場合、「いったん様子を見ても問題ない」と考えられるケースをご紹介します。
- 硬い便によって肛門が小さく切れた
- 軽症の痔の治療中であり、少量の出血が見られる
- 軽い食あたり
- 抗生物質を飲んだ後に血便が出た
こういったケースでは、いったん様子を見てもらっても問題ないと考えられます。ただしその後、忙しさが落ち着いたら、たとえ症状が治まっていても、医療機関を受診することをおすすめします。
血便の検査・診断
直腸診
医師が肛門、直腸の状態や腫瘍・痔の有無、出血・付着液の色や性質を調べます。
胃カメラ(内視鏡)検査
黒色便・タール便が認められる場合、上部消化管の疾患に関連する症状が認められる場合には、胃カメラ(内視鏡)検査を行います。食道、胃、十二指腸の粘膜を観察し、炎症・潰瘍・腫瘍などの病変の有無を調べます。
大腸内視鏡検査
鮮血便・暗赤色便・粘血便などが認められる場合、大腸の疾患に関連する症状が認められる場合には、大腸カメラ(内視鏡)検査を行います。大腸全体の粘膜を観察し、炎症・潰瘍・腫瘍などの病変の有無を調べます。がん化のおそれのあるポリープについては、その場で切除することが可能です。
血便の治療
血便が出たからといって「大腸がんだ!」と過度に心配する必要はありません。大切なのは、血便を放置せず、検査によって原因を特定し、適切な治療を行うことです。
多くの疾患は、治療により血便を含めた症状が改善します。また早期であるほど、慢性化したり、悪化したりといったリスクも下げられます。
当院では、大腸カメラ(内視鏡)検査・胃カメラ(内視鏡)検査に対応しています。がん化のおそれがある大腸ポリープについては、その場で切除することも可能です。早期治療により健やかな毎日を取り戻すためにも、血便に気づいた時、あるいは便潜血検査で陽性が出た時には、お早めに上野会クリニックにご相談ください。