虚血性腸炎とは
大腸への血流が低下することで、大腸での炎症が起こる病気です。腹痛や下痢、出血などの症状を伴います。左側~下腹部にかけての腹痛が特徴的であり、出血の程度がひどい場合には、便器が真赤になるくらいの血便が出ることもあります。
糖尿病や高血圧症、脂質異常症といった基礎疾患のある人に起こりやすい病気です。また、男女比は1:2~3と、女性の発症が目立ちます。
虚血性腸炎の原因は?
ストレス?
糖尿病、高血圧症、脂質異常症などに伴う動脈硬化で腸の血流が低下することが主な原因です。これに、便秘による腸管内圧の上昇、ストレスなどの要因が加わることで、発症のリスクが高まります。
また、大腸カメラ(内視鏡)検査の前処置として飲む下剤が原因になることもあります。虚血性腸炎のリスクを下げるためには、生活習慣を改善したり、ストレスを解消したり、便秘の治療を受けることが重要になります。
虚血性腸炎の症状
- 左側腹部~下腹部の痛み
- 下痢
- 血便
- 冷や汗
- 吐き気、嘔吐
腹痛は突然訪れ、そこでトイレに行くと下痢や血便が出るといったケースが多くなります。血便は通常鮮やかな赤色をしており(鮮血便)、場合によっては便器が真赤になるほど多量の出血に至ることもあります。
冷や汗や吐き気・嘔吐は、腹痛に付随する症状です。
虚血性腸炎の検査・診断
問診では、腹痛や血便などの症状の有無などを行います。腹部のどのあたりで痛みがあったか、血便の状態など、より具体的に教えていただければ、検査の選択、診断に役立ちます。
また、炎症の程度や感染の有無などの確認を行うために血液検査を実施することもあります。確定診断のためには大腸カメラ(内視鏡)検査が必要ですが、虚血性腸炎の場合は同検査によって病状が悪化するおそれがあるため、基本的に急いで行うことはありません。症状が落ち着いてから実施することはあります。
虚血性腸炎の治療
軽症であれば、腸を安静にして経過観察に留めます。具体的には、水分摂取と絶食です。消化の良い食べ物を食べられるようになってからも、アルコールやカフェイン、刺激物は避けます。通常、1~2週間で症状は安定します。
抗生物質の内服や点滴、入院が必要になることもあります。
虚血性腸炎は繰り返す
(再発する)?
虚血性腸炎は、約25%の割合で再発が確認されています。多くは初回と同じ場所で炎症が起こり、何度も繰り返してしまうケースも見られます。
再発のリスクを下げるためには、生活習慣を改善したり、ストレスを解消したり、便秘の治療・予防をしたりと、リスクをできるだけ排除することが大切になります。
虚血性腸炎の方が
食べてはいけないもの
消化の良いものを食べられるようになってからも、食物繊維、刺激物、アルコールやカフェインなど、腸を刺激するようなものは当分のあいだ控えます。
また症例によっては、絶食や点滴、入院が必要になることもあります。