日本人に増加傾向の
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸(や胃の内容物)が食道に逆流し、食道粘膜が炎症を起こす病気です。食道粘膜は強い酸性を示す胃酸に耐えられるようにはできていないため、胃酸が逆流するだけで傷ついてしまうのです。
近年、国内の逆流性食道炎患者数は増加傾向にあります。これには、食生活の欧米化、ストレスの蔓延などが影響しているものと考えられます。
胸やけやげっぷ、呑酸、吐き気などの不快な症状が続く場合には、お早めに上野会クリニックにご相談ください。
必要に応じて胃カメラ(内視鏡)検査を行い、診断・治療いたします。
逆流性食道炎の
症状チェック
- 胸やけ
- 胃もたれ
- げっぷ
- 呑酸
- 吐き気、嘔吐
- のどのヒリヒリ感
- のどのつかえ感
- 前傾姿勢になった時の胸やけの増悪
- すぐに満腹になる(早期飽満感)
上記のような症状が続く場合には、お早めに上野会クリニックにご相談ください。
ストレスも逆流性食道炎の
原因に?
逆流性食道炎には、以下のような様々な原因が考えられます
食べ過ぎ・早食い
食べ過ぎも早食いも、胃酸の過剰な分泌を招きます。胃酸が多いことで、必然的に逆流が起こりやすくなります。
肥満・前屈みの姿勢
肥満や前かがみの姿勢は、腹圧を上昇させ、胃酸の逆流が起こりやすくなります。その他、身体を締め付ける服装なども、腹圧の上昇・胃酸の逆流を招く原因となります。
ストレス
ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、胃酸の分泌が過剰になったり、食べ物がないのに胃酸が分泌されたりといった不調を招き、胃酸の逆流につながることがあります。
高脂肪・高たんぱくな食事
高脂肪・高タンパクの食事は、その消化のために胃酸の過剰な分泌を招きます。食生活の欧米化により、高脂肪・高タンパクの食事が当たり前になっている人は少なくありません。
加齢
特別なトレーニングをしない限り、加齢に伴い誰でも筋力が低下していきます。食道と胃のあいだにある「下部食道括約筋」も例外ではありません。
下部食道括約筋が緩んでしまうと、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
喫煙
喫煙には、胃酸の分泌を促進する作用、下部食道括約筋を緩める作用があることから、胃酸の逆流の原因になることがあります。また喫煙は唾液の分泌を低下させるため、唾液による食道粘膜を保護する力も低くなり、炎症が起こりやすくなると言われています。
薬の副作用
カルシウム拮抗剤系の血圧降圧剤、喘息や心臓疾患の薬の一部は、副作用として下部食道括約筋を弛緩させることがあります。
逆流性食道炎の検査と
グレードによる診断
症状を詳しくお伺いした上で、胃カメラ(内視鏡)検査を行います。
胃カメラ(内視鏡)検査を行うことで、より正確な診断が可能になります。逆流性食道炎の重症度はもちろん、がんや食道裂孔ヘルニアの有無なども分かります。
当院では、経鼻内視鏡や鎮静剤を用いた、苦痛の少ない胃カメラ(内視鏡)検査を行っております。
内視鏡検査
胃カメラ(内視鏡)検査で食道粘膜を観察し、以下のように分類・診断します。
Grade N | 内視鏡的に変化は認められない |
---|---|
Grade M | 色調に変化が認められる |
Grade A | 長径が5mm以下の粘膜障害が粘膜ひだに認められる |
Grade B | 少なくとも1部位の粘膜障害が5mm以上あり、それぞれ別の粘膜ひだ上に存在し、かつ粘膜障害が連続していない |
Grade C | 少なくとも1部位の粘膜障害が2条以上のひだに連続して広がるが、全周性ではない |
Grade D | 全周性の粘膜障害が認められる |
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善
食生活
脂肪分、タンパク質を摂りすぎないようにします。食べ過ぎ・早食いを避け、運動療法と組み合わせて適正体重を維持することも大切です。
刺激物、酸味の強いもの、甘い物は、いずれも胃酸の分泌を盛んにします。摂りすぎないように注意してください。
嗜好品
喫煙、アルコール、カフェインは、いずれも胃酸の分泌を促進します。禁煙し、アルコール・カフェインは摂りすぎないようにしてください。
腹圧
肥満、前かがみの姿勢、身体を締め付ける服装は、いずれも腹圧の上昇・胃酸の逆流につながるリスク因子です。
肥満の方は、食事療法・運動療法を組み合わせてダイエットに取り組みましょう。また、普段から正しい姿勢を意識し、締め付けの強い服装は避けましょう。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬の内服が、薬物療法の基本となります。
必要に応じて、胃の蠕動運動を促進する薬、食道粘膜を保護する薬を使用することもあります。
逆流性食道炎が自然治癒
することはある?
胃酸の逆流が起こることは、実は珍しいことではありません。一過性であれば、症状も一時的かつ軽微であり、食道粘膜も短期間で修復されます。
一方で慢性的に食道粘膜が傷つき、びらんや潰瘍に至っている場合には、自然治癒は難しくなります。症状が続く場合には、お早めに上野会クリニックにご相談ください。
逆流性食道炎を放置すると
食道がんになるの?
胃酸の逆流が慢性化すると、バレット食道という病態を引き起こし、特殊な食道がん(バレット食道がん)のリスク因子となることが分かっています。
一方で、一般の患者様で逆流性食道炎と食道がんを結び付けて考える方は多くありません。そのためか、「逆流性食道炎かもしれない」と感じながら受診しないという方もいらっしゃるようです。
どのような病気も、放置することでより深刻な事態に陥る可能性があります。「おかしいな」と感じたら、たとえ症状が軽くとも、お早めに上野会クリニックにご相談ください。
当院では、逆流性食道炎、食道がん、その他食道・胃・十二指腸の疾患を早期に発見できる胃カメラ(内視鏡)検査を行っております。