指定難病の潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が生じる原因不明の疾患です。クローン病とともに炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)に分類され、厚生労働省よる難病の指定を受けています。
下痢や血便(粘血便)、腹痛などの症状を伴います。
発症年齢のボリュームゾーンは男性で20代前半、女性で20代後半と、比較的若い人によく見られる疾患と言えます。ただ、子どもや50代以降の人に発症するケースも存在します。
現在、国内での潰瘍性大腸炎患者は20万人以上とされています。
原因は不明であるものの、適切な治療によって症状をコントロールすれば、以前に近い形で日常生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎の原因は?
なりやすい人
はっきりとした原因は未だ解明されていません。ただ、自己免疫異常、腸内細菌叢、食生活の欧米化などが発症に影響しているのではないかと言われています。また、家族性の発症が認められることから、遺伝性も指摘されています。
潰瘍性大腸炎に
なりやすい人
- ストレスの溜まっている人、ストレスに過敏な人
- 腸内細菌のバランスが崩れている人
- 生活習慣が乱れている人
- 高脂肪、高カロリーの食習慣の人
- 潰瘍性大腸炎やクローン病の家族歴がある人
ストレスは、腸内環境の悪化や免疫力の低下につながるため、潰瘍性大腸炎のリスク因子の1つと考えられます。
なお潰瘍性大腸炎のリスクにおいて、男女差はありません。
潰瘍性大腸炎の初期症状・
主な症状
- 腹痛、下腹部の違和感
- 下痢、軟便(便秘になることも)
- 血便、粘血便
- 発熱
- 体重減少
代表的な初期症状に、慢性的な下痢、血便・粘血便が挙げられます。下痢がひどく、1日に10~20回もトイレにかけこむというケースも見られます。
発熱や体重減少、腹痛といった症状は、ある程度進行してから出現します。
潰瘍性大腸炎の悪化の
サインは?
潰瘍性大腸炎が進行すると、下痢、血便・粘血便がひどくなったり、発熱・体重減少・腹痛といった症状が現れたりするようになります。
下痢が続くと、脱水症状に陥る危険があります。またそれに付随して、顔面蒼白、動悸、めまいなどの症状が出現することもあります。
潰瘍性大腸炎の検査・診断
問診では、症状や生活習慣、家族歴などをお伺いします。便の状態や下痢の程度・頻度などもできるだけ詳しくお伝えください。
その上で、血液検査、便検査、大腸カメラ(内視鏡)検査などを行い、診断します。当院では、鎮静剤を用いた苦痛の少ない大腸カメラ(内視鏡)検査を実施しております。初めて受けるという方も、どうぞご安心ください。
潰瘍性大腸炎の治療
潰瘍性大腸炎を完治させる治療というものは、まだ確立されていません。薬物療法などで症状をコントロールし、寛解、そして寛解の状態の継続に努めます。
薬物療法
5-ASA製薬
外科手術について
多くの症例において内科的治療で症状をコントロールすることが可能ですが、重症例では外科手術も検討します。
近年では、医療の発展によって肛門機能を温存できるケースも増えています。
その他、がんの疑いがある場合なども手術が行われることがあります。
※外科手術による治療をご希望の場合には、提携する病院をご紹介します。
潰瘍性大腸炎の食事
潰瘍性大腸炎の治療では、食事も重要となります。
活動期の食事
症状が強く現れている活動期には、できるだけ消化の良いものを食べるようにします。
卵や大豆製品、鶏肉(皮を取る)、白身魚など、高エネルギー・高タンパク・低脂肪の食事が理想です。
できるだけ避けてほしい食べ物・飲み物
- 繊維質の野菜
- 脂っこいもの
- 香辛料、カフェイン入り飲料
- アルコール
- 冷たすぎるもの
食べ過ぎないこと、よく噛んで食べること、早食いをしないことも大切です。
寛解期の食事
症状が落ち着いた寛解期は、厳しい食事制限はありません。バランスの良い食事ということが前提とはなりますが、ストレスを溜めないためにも、適度に好物も取り入れましょう。
注意点
- 栄養バランスは引き続き意識してください
- 通常の食事が“可能”という状態ですので、暴飲暴食はしないでください
- 刺激物、カフェイン入り飲料、アルコールなど、腸を刺激するものは摂り過ぎないようにしてください